こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
塾に通っているけど成績が上がらない方に、オンライン個別指導で塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・時間を測らずにダラダラ勉強してしまう
・子どもが塾に通っているけどなかな成績が上がらない
・子供が今の塾の先生のことが嫌いみたい
・部活と受験両方がんばりたい
・地方に住んでいるため近くに塾の数が少なく良い塾の比較検討ができない
・高校生の子どもが難関大学を目指して塾に入りたいと言っているが、個別塾と集団塾のどちらに通うべきか迷っている
・中3受験生の子どもがいるのだけど、金銭的な問題もあり塾に行かず進研ゼミで夏休み対策している
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
・希望の学校に合格できず目標も失ってしまう
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・子供が学校の勉強に着いていけなくなり悪い友達ができて非行に走ってしまう
・地方の塾は講師を選べずに志望大学に合格出来なくなる
・強をしなくてはいけなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
・難関校に合格して一流の就職先につけるので将来が安泰
・学歴を理由に蔑まれたり、バカにされたりすることが無い
・東大から商社に就職して30代で年収1000万越え
・一人でも勉強できるようになり、勝手に成績が上がってしまう
・若くして出世街道に乗れるので親として安心できる
・地方在住で首都圏との受験格差という不安も解消でき子供に自信が出てきた
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・担当コーチとうまく合うかわからない⇒はじめに希望条件を提出できるので安心
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
・端末と通信速度に依存するので、映像が不安定になる場合があるが、通信トラブルが起こった際の焦らないで済むよう、事前に代替案の共有をしておけば良い
・オンライン授業の環境を整える必要がある ⇒ スマートフォンだけでも受講できる
・東大生とあるが、英語ではネイティブな発音を求められるのでは⇒ 日本の難関大学受験では、東大生の英語レベルで充分である
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい
・講師自体の質は高い
・他の大手の学研プライムゼミも受けられるので自分の学力レベルがわかりやすい
・サービス講師の選択肢が多い
・部活と両立ができる
・地方在住の学生でも東大生の指導が受けることが可能
・塾への往復時間が節約できる