こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
【合格する勉強法】高校大学受験の戦い方を現役東大生が教えてくれるオンライン学習サービスとは?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
・浪人生で成績が伸び悩んでいる
・高校受験の子供がこの時期に塾を辞めて、家で勉強したいと言い出した
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
・どこから勉強していいか分からない
・難関校出じゃない教師に教えてもらっても、難関校には合格できない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・モチベーションを上げてくれる指導者がいないと勉強をさぼりがちになってしまう
・料金が高いからと言って塾や予備校に通わず一人で勉強していると受験に失敗し、浪人してよけいにお金がかかることになる
・ずっと勉強しないままで子供の成績がどんどん下がっていく
・塾を次々と変えることになり、お金ばかりかかってしまう
・確実に偏差値を上げたいなら、しっかりとした先生に見てもらう必要がある
・しっかりとした指導を受けて勉強しないと、時間がムダになって合格できない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・ただいま!からすぐに勉強、今まで考えられなかった習慣に変化
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・勉強が効率よくできるようになり勉強部活アルバイトもこなして充実した学生生活が送れるようになる
・いくら有名塾でも人数が多いと理解できないことも多いが、一対1だととことん納得できるまで質問でき難関校合格の夢がかなう
・一人だと怠けてしまうけれど伴走者がいることで着実に前進できる
・子供が志望の学校に受かることができ大手有名企業に入社して安定した人生を歩める
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自分に合わせた学習カリキュラムなので人と比べる事が出来ない
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・端末と通信速度に依存するので、映像が不安定になる場合があるが、通信トラブルが起こった際の焦らないで済むよう、事前に代替案の共有をしておけば良い
・受験の全科目が不安なのでオンライン塾は難しい ⇒ 全科目指導できる
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・指導してくれるコーチとの相性が合うかどうか不安だけど→無料体験があるので試せる
・勉強が苦手な生徒は長続きしない可能性がある⇒けど無料体験学習でお試しした上で申し込むかどうかを決められる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・週ごとのスケジュール管理してくれる
・地方に住んでいても利用できる
・東大生×オンライン×1人1人のオーダーメードカリキュラムを提案
・大手塾にくらべたら費用が抑えられる
・オーダーメイドで学習計画を立ててくれる
・オンライン学習なので、どこでも誰でも、平等に受けることができる
・わざわざ塾に通うタイムロスがない