こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
家庭での時間を効率よく学習出来れば成績は格段に上がります!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・部活で帰宅が遅く、塾や予備校に通う時間がない
・塾に行かせているけど成績が上がらない
・子どもが外に出ていく学習塾は何かと心配
・正しい自宅勉強の仕方を知って、確実に志望校に受かるようにしたい
・地方に住んでいるため、見合った塾や教室が近くにない
・自宅学習の機会が増えたが、一人での勉強の仕方がわからない
・塾には行かず毎日一生懸命勉強しているが要領が悪いのかテストのたびに段々と成績が下がっている
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・地方の塾は講師を選べずに志望大学に合格出来なくなる
・頭が悪いままでは、人生の選択肢が狭まってしまう
・モチベーションを上げてくれる指導者がいないと勉強をさぼりがちになってしまう
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・効率の悪い学習方法を一生懸命頑張って時間を無駄にしてしまう
・人生ずっと負け犬になるかも
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・受講時間を柔軟に選べるため、自分の集中できるときに勉強をすることができる
・能力の高い友人が多くなるので社会人になってからその人脈をいかせる
・日系企業への就職なら海外一流大学卒と比べても圧倒的なリードを築ける
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
・塾で遅くまで外出することがないので、食事や交友関係に神経をすり減らさずに済む
・東大に受かる勉強法を1から教えてもらえるので、自信をもって勉強できる
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・有名な塾とかではなく知名度がないけど、講師は東大生だし大手の塾にはできない細かい指導ができるので安心
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
・勉強嫌いの子供に合うか心配⇛無料体験学習を利用して合いそうなら契約
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
・親と家庭教師間のコミュニケーションが取りにくい。⇒ときどき親が家庭教師に状況を聞けばよい。
・子供の性格によっては緊張感を保てない(サボる)場合がある
・自分に合わせた学習カリキュラムなので人と比べる事が出来ない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンライン完結型指導で場所を問わず指導を受けることができる
・教師と合わない場合は交代するのも可能
・通塾しなくて良いので帰りに夜道を歩く必要もなく子供が安全に勉強できる
・時間を効率的に使える
・大手の塾よりも費用が安い
・部活や習い事と両立しやすい
・受講時間を柔軟に選べる