こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
○○で勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなるようになった方法とは
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・志望大学へ合格するための点数がまだまだ足りないので焦っている。
・遅い時間の授業で帰り道が不安!
・適切な入試対策が分からない
・子供が塾の勉強についていけていないようだ
・学校の授業についていけない
・難関な志望校に確実に合格するために、しっかりとした指導を受けて勉強させたい
・難関校対策をしている塾が近くにないが映像授業だと入試の対策にならないと感じる
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・月謝が払えなくなって、塾をやめることになる。
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・ゲーム中毒になり、勉強もせず家で引きこもりになる
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
・周りのライバルについていけず、孤立してしまい、最後は引きこもりになってしまう。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・塾で遅くまで外出することがないので、食事や交友関係に神経をすり減らさずに済む
・東大生と接することで、難関校合格を無理だと感じなくなる
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・勉強が効率よくできるようになり勉強部活アルバイトもこなして充実した学生生活が送れるようになる
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
・リアルドラゴン桜で東大合格に
・自分も子供も希望する難関校の理系学部に進学できて子供の夢である職業に就ける
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・スマホしか持ってないけど⇒画面が小さすぎるのでタブレットかパソコンが必要
・通信環境に左右されやすい⇒安定した通信環境にする
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・本当に全員東大の先生なんですか?→全員東大生です。150名の東大生が教えてくれます。
・学力はかなり人には向いていない⇨ぴったり合うまで何度でも変更可能だから
・相性のいい講師選びが難しい⇒無料で何度でも講師を交代できる
・東大生から習う自信がない ⇒ 現役の東大生だからこそ最短で効果の高い学習方法を伝授できる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・希望の講師紹介まで何度でも体験授業可能
・オンラインなので地方でも受けることが可能
・オンラインのため家に上げる必要はない
・週ごとのスケジュール管理してくれる
・現役東大生による個別の指導が受けられることが東大に入るには一歩も二歩もリードできる
・オンラインなので子供の送り迎えする必要がない
・保護者が進捗をチェックしやすい