こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
自宅学習の時間を増やしたい方に、オンライン個別指導で自宅学習が楽しくなり学習時間が増えるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・東京六大学に入りたいけど勉強方法がわからない
・子どもが外に出ていく学習塾は何かと心配
・わからないところがあっても先生に質問しにくい。
・受験生の親しんどい
・アルバイトもしているので効率よく受験勉強したい
・高校受験の子供がこの時期に塾を辞めて、家で勉強したいと言い出した
・難関大学をめざしたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・頑張って独学で勉強しているけどなかなか成績が上がらないまま時間だけが過ぎそう
・努力することが嫌いになるかも
・自分に自身がなくなり生活態度に変化が起きる
・実力を試す場所は自校の模試だけではなく、学外の他にも方法を探さないとどんどん自分の学力が遅れていくのがわかる
・進学校の授業についていけなくて、挫折し退学するとになる。
・間違えをほったらかしにする学習では成績向上に繋がらない
・効率の悪い勉強方法で努力が報われず、勉強をがんばる意欲がなくなる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・東大生と接することで、難関校合格を無理だと感じなくなる
・親戚の子どもには負けたくないので、さりげなくいい大学に行ったと言いたい
・家庭教師のために自宅を掃除しなくていい。
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・正しい方向に効率よく努力できたことで子供に自信が付く
・移動時間がないので勉強時間を多く確保できて成績が上がる
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大以外の先生から学べない
・保護者の監視が強過ぎる家庭では子供の自由な発言の機会が損なわれる可能性があるので、普段から親の監視下が強い環境では無理に導入せず、ある程度子供の自由がある家庭出会った際にだけ検討すれば良い
・現役東大生が必ずしも良質な指導者であるとは言えない ⇒ 生徒のニーズとコーチの特性がマッチするように運用されているけれども交換もOK
・比較的新しいサービスで在籍している東大生が約150名と少なめなので、相性の良い先生が見つかりにくいかもしれない ⇒ 子供と先生の相性が合うかどうかは対面型の塾でも同じことなので、気軽に試してみると良い
・受験の全科目が不安なのでオンライン塾は難しい ⇒ 全科目指導できる
・勉強が長続きしないかも⇒一度無料体験学習を行ってから、契約するか決めるとよい
・周りに他の生徒がいないので、競争心が育ちにくい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンラインで完結できるので、通う時間がなくなり、その分時間が効率的に使える。
・教師が自宅に来なくてもよいからお茶などの気を使わなくて済む。
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・受講時間を柔軟に選べる
・PCなど端末に触れる機会が増えるため、ITリテラシーを高める訓練にも繋がる
・オンラインで効率的に勉強できる
・一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムなので、苦手な部分を重点的に効率よく学習することができる。