こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
心配でならないわが子の将来!だったら現役東大生とじっくり触れ合うのが、いちばん子供に刺激を与える方法です!東大式オンライン学習塾でお待ちしてます!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・勉強のスケジュールが立てられない
・受験生の親しんどい
・小さいうちから塾帰りで遅く帰宅させたくない
・受験のメンターがいない
・勉強時間をなるべく多く確保するため無駄な時間を無くしたい
・勉強時間はしっかりとっているのに成績が伸びない
・分からない問題を解けるようにしたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・昔は確かに学力としては地方のレベルの方が低かったが、自分の学力が伸びないのをそのせいにしてばかりいると本当にダメな人間にになる
・周りが進学塾や家庭教師を付けているのに自分だけ取り残されていると感じる
・無計画なまま突き進んで結果もでない
・自宅で勉強する習慣がつかず、成績がどんどん落ちていく。
・モチベーションを上げてくれる指導者がいないと勉強をさぼりがちになってしまう
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・ずっと勉強しないままで子供の成績がどんどん下がっていく
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供の自宅での学習時間が伸びる、増える。
・間違えた問題をほったらかしにしなくて済む。
・自分ひとりでも手助けがあれば成長できることを体験できる
・一人でも勉強できるようになり、勝手に成績が上がってしまう
・東大に受かる勉強法を1から教えてもらえるので、自信をもって勉強できる
・子供に合ったカリキュラムでどんどん成績が上がり志望校に入ってやりたい勉強ができる
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
・保護者も子供の学習の進捗状況を知りたいが→学習指導後に指導報告書を提出してくれる
・料金が高い→予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・安定したインターネット接続環境が必要
・合わない学習プランを提案される場合がある⇒ヒヤリングを多して対策する
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・自習する時間が取れないということはやはり受験生にとってはデメリットなのでは⇒ 自習する時間というのは本人に任せて自分のペースでやる事の方が身になる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・オンライン学習なので、どこでも誰でも、平等に受けることができる
・現在指導している講師が合わない場合でも、無料で何度でも交代できる
・個別指導なので理解出来ていない部分の把握がしやすい
・現役東大生が個別指導で成績が上がらない部分を強化できる
・教師と合わない場合は交代するのも可能
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく