こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
現役東大生が教える合格ノウハウのすべて、わが子にも伝授してもらえれば未来は大きく開ける!かもですよ
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・部活で忙しくて家に帰ってからの勉強がはかどらない
・自宅から通える範囲に、我が子の相性に合った塾や予備校がない!
・自宅学習では受験勉強がはかどらない
・中学生の子どもを塾に入れさせたいが、授業中にあてられて周りから注目されるのが怖いから集団塾は嫌だと言うので困っている
・小さいうちから塾帰りで遅く帰宅させたくない
・塾は送り迎えなど時間がかかるので何とかしたい
・アルバイトしながら受験勉強はしんどい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・努力を続けても成績が伸びず、志望校に落ちてしまい子供が落ち込む。
・無計画で勉強しているせいで頑張っている割に成績が上がらない
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
・子供が受験に失敗し、不登校になってしまう
・志望大学に入学できない。
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・自分も子供も希望する難関校の理系学部に進学できて子供の夢である職業に就ける
・模試で良い点数が取れるようになり、ワンランク上の学校に出願できる
・理解するまで教えてもらえるので、苦手が払拭できて取りこぼしがない
・子ども受験ストレスから解消
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・保護者も子供の学習の進捗状況を知りたいが→学習指導後に指導報告書を提出してくれる
・オンラインでも成績がアップできるか不安⇒成績アップを保証してるところに入る
・コーチは東大生のみ⇒志望校の対策も同時に行う
・東大生もピンからキリまでなので、講師の経歴が見えにくい
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・同一料金で受験に必要な全ての科目の指導が受けられる
・他の大手の学研プライムゼミも受けられるので自分の学力レベルがわかりやすい
・正しい学習方法を教えてくれるから学習時間が伸びる
・遊びの誘惑にあわなくてすむ
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・勉強が好きになる
・ハイレベルの授業と、受験についてのアドバイスが受けられる