こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうして地方の塾は講師を選べずに志望大学に合格出来なくなるから子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できるようになったのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・塾に行かせているけど成績が上がらない
・高校受験までに塾代がかかりすぎる
・塾に通わせているが、ただ授業を受けて帰って来るだけで効果が出ない
・引っ込み思案で質問するのが苦手
・どこから勉強していいか分からない
・勉強時間をなるべく多く確保するため無駄な時間を無くしたい
・だらだらと勉強してしまう
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・勉強ができないことで、他人から馬鹿にされたくない
・気持ちが空回りして結果がついてこない
・計画なしに勉強することになって受験に間に合わなくなる。
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいなら、確実に偏差値が上がる方法を試すべき
・頑張ってるけど、浪人など努力と結果が結びつかない
・周りの学習ペースについていけず自信がなくなり受験は不合格
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・正しい方向に効率よく努力できたことで子供に自信が付く
・本来なら自宅に家庭教師を雇いたいところだがオンラインなのでそれもできないが、お金の麺に関しては家庭教師ほど高額にならずに助かっている
・映像授業で反復学習し分からなかったところを克服できた
・家庭教師のために自宅を掃除しなくていい。
・自宅で授業が受けられるため、塾に通ったりせずに済みムダがない
・短期間で成績をアップして、推薦入学の可能性が上がる
・子供が志望の学校に受かることができ大手有名企業に入社して安定した人生を歩める
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自宅で出来るか不安だけど、勉強のやり方から分かるので逆に勉強時間が増えた
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・気軽に質問できない
・自宅なのでプライベートと勉強の切り替えが難しい
・オンライン授業は、親が無理にやらせても、やる気が出ないかもしれない。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンラインなので塾に行く時間の無駄がない
・塾に送り迎えする時間や手間を省くことができる
・大手塾にくらべたら費用が抑えられる
・悩みを相談するなどメンタル面のサポートもしてくれる
・授業を映像として記録可能で、復習に役立てることが出来
・一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムなので、苦手な部分を重点的に効率よく学習することができる。
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい