こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
現役東大生の指導が低価格で?そんな夢みたいな話あるもんかと私は鼻で笑ったが、実際は…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・根性論の塾方針に疑問を感じている
・アルバイトが忙しくて宿題を終わらせるだけで精一杯
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
・子供に任せているとなかなか勉強しない
・子どもが塾に通っているけどなかな成績が上がらない
・家庭教師を家に上げるのは抵抗がある
・わからない問題を説けるようにしたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
・正しい勉強法やスケジュールが分からず、時間を無駄にしてしまう
・学校の勉強が辛くなった子供が不登校や引きこもりになってしまう
・周りが進学塾や家庭教師を付けているのに自分だけ取り残されていると感じる
・地方ではいつまでたっても質の高い授業を受ける機会が得られなくて受験に対応できなくなる。
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
・自分ひとりでも手助けがあれば成長できることを体験できる
・勉強だけでなく部活の活動にも集中できて勉強と部活の両方で結果をだせる
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
・万年ビリの息子が有名校に合格
・子ども受験ストレスから解消
・結果がともない、勉強以外でも自信を持って行動できるようになる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・講師が合わないと成績が上がらない⇒ヒヤリングで講師と調整かチェンジする
・自習する時間が取れないということはやはり受験生にとってはデメリットなのでは⇒ 自習する時間というのは本人に任せて自分のペースでやる事の方が身になる
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・スマホしか持ってないけど⇒画面が小さすぎるのでタブレットかパソコンが必要
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
・東大以外の先生から学べない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・通いの予備校に比べて交通費や移動時間が節約できる
・実際の東大生の経験談を聞ける
・現役東大生が個別指導で成績が上がらない部分を強化できる
・大手の塾よりも費用が安い
・オンラインのため家に上げる必要はない
・授業を映像として記録可能で、復習に役立てることが出来
・生徒ごとにマッチしたマンツーマンの指導員がつく