こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導が勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・勉強時間はしっかりとっているのに成績が伸びない
・勉強時間をなるべく多く確保するため無駄な時間を無くしたい
・子供に任せているとなかなか勉強しない
・成績が悪いのに全然勉強しないので、子供にわからないところが出来る喜びを知って欲しい
・ピリピリ受験生を持つ親
・子供だけだと学習計画が立てられないので闇雲に勉強している
・難関校出じゃない教師に教えてもらっても、難関校には合格できない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・「運動部なんてみんな成績低いから」と受験を諦めてしまう
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
・子供が受験に失敗し、不登校になってしまう
・お金をかけずに成績を上げる方法を見つけられず、子供の将来を狭めてしまう
・しっかりとした指導を受けて勉強しないと、時間がムダになって合格できない
・人生ずっと負け犬になるかも
・勉強の仕方が分からないと成績は上がらない。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
・勉強が好きになり自宅学習時間が増える
・個別に学習プランを作ってくれて、管理してもらえるので、成績が想像より上り自信がつく
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
・保護者が進捗をチェックしやすいため、確実に学力をつけて受験に挑むことができる
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・パソコンタブレット端末などが必要だが、なければ中古のものでも購入すればよい
・生徒の緊張感が薄れやすい。⇒親が子供の様子を把握しておいて問題があったら家庭教師会社に相談してみればよい。
・インターネット環境が必要。⇒手持ちの機材で指導を受けられたり必要な機器を借りられたりするところを選べばよい。
・塾の学習についていけるか不安 ⇒ オーダーメイドの年間学習スケジュールを一緒に作ってくれる
・気軽に質問できない
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・授業に臨場感、緊張感がない⇒勉強が目的のため、集中すれば問題ない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾に送り迎えする時間や手間を省くことができる
・オンラインで完結するため、通学時間などがかからず、その分勉強時間に充てることができる。
・PCなど端末に触れる機会が増えるため、ITリテラシーを高める訓練にも繋がる
・塾への往復時間が節約できる
・東大生とマンツーマンなので効果がでやすい
・間違った勉強方法をすることがない。
・塾よりも安い価格でマンツーマン指導を受けられる