こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
うちのビリギャルが本当に1年で有名校に合格した3つのポイント
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が塾に行きたがらない
・本来ならもっと良い有名な塾に入りたかったが、近くに自分が思うような塾がない
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
・東大生など勉強の仕方を熟知した質の高い講師が中々見つからない
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・子供がすぐに勉強をサボってしまう
・地方に住んでいるため、見合った塾や教室が近くにない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・難関校を目指したいが、どのように勉強をしていいのか分からない
・食卓の会話がなくなる
・地方に住んでいて見合った塾や教室が近くになら、オンラインで教えてくれるサービスを探すようにする
・受験に通じた人との出会いがないまま
・努力することが嫌いになるかも
・引きこもりになる
・周りのライバルについていけず、孤立してしまい、最後は引きこもりになってしまう。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・地方でも高度な授業を受けられて都会の人に負けなくなる。
・送り迎えが不要なため、親の負担もなくてわずらわしいことがない
・大切な時にしっかり手をかけてくれてありがとうと将来子どもから感謝される
・学校の授業についていけるようになり、授業も楽しくなり学校へ行くのも楽しくなる
・自宅学習が楽しくなり学習時間が増える
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
・親戚の子どもには負けたくないので、さりげなくいい大学に行ったと言いたい
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・家庭教師サービスの詳細がわからない⇒資料請求して比較する
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・費用は安くない⇒有名塾に通わせることを思えば、とってもお得
・親と家庭教師間のコミュニケーションが取りにくい。⇒ときどき親が家庭教師に状況を聞けばよい。
・オンラインでも成績がアップできるか不安⇒成績アップを保証してるところに入る
・東大など国公立の対策はできるが、私立の対策は未知数
・独学に比べてお値段はそれなりにかかるが→科目無制限で映像授業もうけられてコスパがよい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・部活と両立ができる
・遊びの誘惑にあわなくてすむ
・わざわざ遠くの塾まで移動費用もかけて通う必要がなくなる
・オンライン学習と個別指導で自宅学習時間が増える
・対面授業に近い形で受けられる
・サービス講師の選択肢が多い
・効率よく勉強出来る