こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで適切な対策でさらに上の大学に合格できるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・引っ込み思案で質問するのが苦手
・子どもが通う高校では受験勉強に力を入れていないので自力でなんとかするしかないがそんなにお金をかけられない
・塾が遠くて、通うのが大変
・どこから手をつけるのかわからない受験生
・子どもが外に出ていく学習塾は何かと心配
・近所に塾がない
・家の近くに理想的な家庭教師や学習塾がない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・自分に自身がなくなり生活態度に変化が起きる
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
・難関校を目指したいが、どのように勉強をしていいのか分からない
・独学では間違った勉強方法に気付かず続けてしまい、全く成績が上がらない状態になりやすい
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
・学校や進学塾の教育方法が自分に合ってないと感じる
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・個別に学習プランを作ってくれて、管理してもらえるので、成績が想像より上り自信がつく
・学校の成績がどんどん伸びていき、子供が嬉しそうに勉強するようになる。
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・難関校に合格し、周りの親からの評判となる
・都合がよい時間に指導を受けられて勉強以外にも時間が有効に使える。
・自宅学習が楽しくなり学習時間が増える
・勉強に費やす時間は減ったのに(通学など)、成績はぐんぐん伸びた
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・レベルが高すぎて追いつけない可能性がある⇒難関大学を目指すレベルが分かる
・対面授業より緊張感に欠けるが子供に合ったカリキュラムなので熱心に取り組める
・自習室が無い⇒難関大学の合格は自宅学習時間が重要
・集中力の維持が難しい⇒休憩をはさみながらやっていく
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
・子供の性格によっては緊張感を保てない(サボる)場合がある
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・個人指導なので子供の性格にあったカリキュラムを組める
・オンライン学習と個別指導で自宅学習時間が増える
・個別指導なので、理解するまで教えてもらえる
・個別指導により子供にあった学習指導が可能
・無料体験が可能
・講師が中学受験の経験者のため最新の入試対策が可能
・オンライン指導により時間のムダが消える