こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
難関校を目指しているのに近くにハイレベルな塾がない!でもオンラインなら東大生による指導で着実に実力を伸ばし受験を突破できる
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・高校生の子どもが難関大学を目指して塾に入りたいと言っているが、個別塾と集団塾のどちらに通うべきか迷っている
・部活には一生懸命だが学習意欲が低すぎる
・地元には有名予備校がなく都会の子との勉強格差が気になる
・子供がやみくもに勉強しているので効率の良い勉強方法を教えてもらいたい。
・受験の雰囲気を掴むための学力模試ができなくなったので、実力がわからない
・だらだらと勉強してしまう
・地方在住だと受験格差があると言われているのをなんとかしたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・地方と都市部の受験格差を埋めないままでいるといざ受験のときに子供が困る
・都会の子どもに環境でも勉強でも負けて、東京に出た時に打ちのめされる
・部活に明け暮れて受験勉強は完全に出遅れ。効率良い勉強をしないと志望校を受けられない
・中学受験ですが子供が壊れてきた
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
・頑張ってるけど、浪人など努力と結果が結びつかない
・時間に都合ができなくていつまでたっても指導してもらえないまま受験をむかえる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
・うちの娘がまさかの東大生に
・成績が伸びて子供のテストの結果が待ち遠しくなる。
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
・映像授業で反復学習し分からなかったところを克服できた
・通塾にかかる交通費を節約できるため、余計なお金を使わなくて済む
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・自宅学習はどうなの?と不安だけど、交通費も時間もかからないので親も子どもも負担が減った
・比較的新しいサービスで在籍している東大生が約150名と少なめなので、相性の良い先生が見つかりにくいかもしれない ⇒ 子供と先生の相性が合うかどうかは対面型の塾でも同じことなので、気軽に試してみると良い
・合わない学習プランを提案される場合がある⇒ヒヤリングを多して対策する
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
・料金が高い⇛予備校と比較すると格安。1時間のコースから、毎日のコースまであるため、子供に必要なコースの選択も可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・コーチが現役東大生
・オンラインため塾の教室を借りたりする固定費がかからずに済むので、それだけ学費を安くできる
・より良い家庭教師に出会える。
・映像授業で効率的に苦手科目を潰せる
・現役東大生と兄弟のように楽しくレベルの高い勉強が可能
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる
・オンラインで完結するため、通学時間などがかからず、その分勉強時間に充てることができる。