こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
息子が志望校を口にすると担当教諭は呆れたように笑った…でも現役東大生の指導を受けさせてみると…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・志望大学へ合格するための点数がまだまだ足りないので焦っている。
・子供がやみくもに勉強しているので効率の良い勉強方法を教えてもらいたい。
・地方に住んでいて、子どもはある程度勉強できるのに最寄りの塾まで車で30分かかる上に大した講師がいない
・どうせ塾や家庭教師を受けるなら、圧倒的に良い指導をしてもらいたい
・部活と受験両方がんばりたい
・受験の雰囲気を掴むための学力模試ができなくなったので、実力がわからない
・浪人生で成績が伸び悩んでいる
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・周りの学習ペースについていけず自信がなくなり受験は不合格
・大学受験で失敗したら、その後の人生設計が狂ってしまう
・地方と都市部の受験格差を埋めないままでいるといざ受験のときに子供が困る
・塾で勉強するだけで、勉強量が足りなければ成績が上がらな
・大手の学習塾に通っているが思ったように成績上がらない
・圧倒的に良い指導で教えてもらわないと、お金と時間をムダにしてしまう
・勉強してるのに成績が上がらないせいで子供のモチベーションが下がる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・塾に通わせるよりも費用を押さえることができるので、その分を貯金に回すことが出来る
・若くして出世街道に乗れるので親として安心できる
・マンツーマンの指導とスケジュール管理で受験本番までやる気を持続できる
・保護者が進捗をチェックしやすいため、確実に学力をつけて受験に挑むことができる
・成績が上がってから皆から尊敬の眼差しで見られるようになる
・成績が良くなり自信がついて進学後も成績優秀
・大切な時にしっかり手をかけてくれてありがとうと将来子どもから感謝される
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・講師が合わないと成績が上がらない⇒ヒヤリングで講師と調整かチェンジする
・オンライン授業に向いてないかもと心配⇒無料体験でお試し可能
・集中力の維持が難しい⇒休憩をはさみながらやっていく
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・うちの子供がバカすぎて、講師に馬鹿にされないか心配
・部活で時間が取れないから続かないのでは?⇒ 学習時間と曜日は相談可能
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・正しい勉強計画 で勉強することができる
・東大式学習メソッドで効率の良い学習が身に付く
・週ごとのスケジュール管理してくれる
・授業を映像として記録可能で、復習に役立てることが出来
・先生がたとえ東大生であっても、個別にその人に合った人を選んでくれるので、自分のレベルに合った指導が受けられる
・東大生レベルの勉強計画を自分のために考えてくれるから、学習のやる気モードがMAXになる。