こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
赤点を連発し、どうやって勉強して良いかもわからず、頭が悪いと諦めていた私が、東大生と二人三脚で、難関校に余裕で合格するようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・塾に通っているけど成績が上がらない
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・子どもが外に出ていく学習塾は何かと心配
・学力向上のために塾に通わせ大河、塾は帰りが遅くなるのが心配
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
・地元には有名予備校がなく都会の子との勉強格差が気になる
・部活が忙しくて、勉強の時間が取れない。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・実力を試す場所は自校の模試だけではなく、学外の他にも方法を探さないとどんどん自分の学力が遅れていくのがわかる
・大学受験の対策を間違って子供のやる気が削がれてしまうと大学受験に失敗して挫折を味わうことになる
・結果が出ないことで勉強が嫌いになってしまう
・地元のマイルドヤンキーで人生終わる
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
・地方ではいつまでたっても質の高い授業を受ける機会が得られなくて受験に対応できなくなる。
・大手の学習塾に通っているが思ったように成績上がらない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
・東大生の指導が受けられるということは、東大に入りやすくもあり難関校合格の夢を叶えられる
・親としての役割を十分に果たすことができるので、子供の悩みをひとつ解消することができる
・合格という結果を得ることで自分に自信がもてるようになる
・コーチと一緒に計画を立てるので孤独な気がしない
・正しい方向に効率よく努力できたことで子供に自信が付く
・勉強のスケジュールに遅れが出たときにすかさずサポートしてくれて遅れを取り戻すことができ、受験当日に最高の状態に持っていくことが出来て良かった
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・相性のいい先生に当たるかはわからない
・勉強する環境を変えられない⇨ノートPCならどこでもできる
・信頼関係の点で不安があるが、無料体験で納得してから検討すれば問題ない
・気軽に質問できない
・対面で指導を受けるよりもコミュニケーションが取りづらい ⇒ 時間と場所に縛られないなどオンラインゆえのメリットもあり一長一短がある
・塾のように一緒に勉強する仲間はいない⇒勉強に集中できる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・対面型の塾のように教室の維持コストなどがかからないため、低価格でありながら東大生による高品質の指導を受けられる。
・地方に住んでいても現役東大生の指導を受けることができる
・オンラインで効率的に勉強できる
・オンラインなので塾に行く時間の無駄がない
・隙間時間に授業を受けられる
・通塾にかかる交通費を節約できる
・時間を効率的に使える