こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
塾に通っているけど成績が上がらない方に、オンライン個別指導で塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・部活が遅い時間まであるので、塾へ通えない。
・予習復習に時間がかかりすぎる
・中3受験生の子どもがいるのだけど、金銭的な問題もあり塾に行かず進研ゼミで夏休み対策している
・勉強のスケジュールが立てられない
・部活と受験両方がんばりたい
・子どもが塾に通っているけどなかな成績が上がらない
・子どもが外に出ていく学習塾は何かと心配
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・勉強に対する苦手意識が消えずさらに勉強嫌いな子になってしまう
・正しい自宅勉強の仕方を知らないと、時間労力がムダになった志望校にも受からない
・月謝が払えなくなって、塾をやめることになる。
・モチベーションを上げてくれる指導者がいないと勉強をさぼりがちになってしまう
・地方の塾ではカバー出来ないところがあって受験に対応できない。
・「運動部なんてみんな成績低いから」と受験を諦めてしまう
・無計画で散漫な勉強でやったつもりになって実力がつかない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・塾で遅くまで外出することがないので、食事や交友関係に神経をすり減らさずに済む
・映像授業で反復学習し分からなかったところを克服できた
・万年ビリの息子が有名校に合格
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
・東大生から経験談を実際に聞けるので、良いメンタルを保てる
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
・大切な時にしっかり手をかけてくれてありがとうと将来子どもから感謝される
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・相性のいい先生に当たるかはわからない
・ハイレベルな内容を勉強したいが受け持って貰えるのか不安⇨全員現役東大生と無料体験がある。
・信頼関係の点で不安があるが、無料体験で納得してから検討すれば問題ない
・自習する時間が取れないということはやはり受験生にとってはデメリットなのでは⇒ 自習する時間というのは本人に任せて自分のペースでやる事の方が身になる
・講師が合わないと成績が上がらない⇒ヒヤリングで講師と調整かチェンジする
・入会前に実際に授業を受けてみたいです→無料体験授業がございますので、そちらをぜひご利用ください。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾は子供のペースに合わないがオンライン学習塾ならオーダーメイドカリキュラムで勉強させられる
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい
・地方に住んでいても現役東大生の指導を受けることができる
・間違った勉強方法をすることがない。
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・個別指導なので理解出来ていない部分の把握がしやすい