こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
勉強の遅れが目立つようになったと悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子どもが塾に通っているけどなかな成績が上がらない
・都合がよい時間に指導してほしい。
・塾や予備校は感染症が心配
・地方に住んでいて、子どもはある程度勉強できるのに最寄りの塾まで車で30分かかる上に大した講師がいない
・努力してるけど成績が上がらない
・自分の学歴が低すぎて教えることができない。
・地方の塾ではカバー出来ない部分をサポートしてほしい。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・大学受験に失敗して知りもしない大学に入ってしまい、好きな仕事に就職出来ないと思い絶望する
・自信がないままでは、時間だけ浪費してしまう
・答えの分からない問題をそのままにしがちで、ステップアップしていかない
・ダラダラ勉強が習慣になり、更に成績が落ち込んでしまう
・結果が出ないことで勉強が嫌いになってしまう
・計画なしに勉強することになって受験に間に合わなくなる。
・月謝が払えなくなって、塾をやめることになる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強のやり方がわかる
・勉強に費やす時間は減ったのに(通学など)、成績はぐんぐん伸びた
・子供が自信をもって勉強してくれるようになり家庭の雰囲気も良くなってきた
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・成績が上がって勉強のモチベーションがさらに上がる
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・毎日部活で忙しく時間が取れるのか不安⇨オーダーメイドで作ってくれるので相談できる。
・親と家庭教師のコミュニケーションが取りにくい
・インターネット環境が必要。⇒手持ちの機材で指導を受けられたり必要な機器を借りられたりするところを選べばよい。
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・コーチは東大生のみ⇒志望校の対策も同時に行う
・保護者の監視が強過ぎる家庭では子供の自由な発言の機会が損なわれる可能性があるので、普段から親の監視下が強い環境では無理に導入せず、ある程度子供の自由がある家庭出会った際にだけ検討すれば良い
・親と担当コーチのコミュニケーションが取りにくい ⇒ 親とコーチの面談の機会も定期的に設けられている
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・東大生が指導するので成果が出やすい
・講師を選べるので、相性が悪ければいつでも変更してもらえる
・現役東大生が個別指導で成績が上がらない部分を強化できる
・通常の学習塾よりも費用が安い
・受講時間を柔軟に選べる
・オーダーメイドで学習計画を立ててくれる
・移動時間がゼロになる