こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
○○で勉強が好きになり自宅学習時間が増えるようになった方法とは
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・通っている自分の高校ではいつも成績は上位だが、目指す大学には難しいレベルかも?と悩んでいる
・「何がわからない」がわからないため質問ができない
・分からない問題を解けるようにしたい
・大学受験の子どもを持つ親
・子供に勉強の習慣ができていない
・子供が塾に行きたがらない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・効率よく勉強出来ないと時間がもったいない
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいなら、確実に偏差値が上がる方法を試すべき
・理解できない部分が増えてしまうとやる気がどんどん無くなってしまう
・モチベーションを上げてくれる指導者がいないと勉強をさぼりがちになってしまう
・頭が悪いままでは、人生の選択肢が狭まってしまう
・自宅学習をおろそかにしていたらそのまま希望校に入れないで後悔することに
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・日系企業への就職なら海外一流大学卒と比べても圧倒的なリードを築ける
・東大生の指導が受けられるということは、東大に入りやすくもあり難関校合格の夢を叶えられる
・自分ひとりでも手助けがあれば成長できることを体験できる
・自分に合った勉強計画を考えて作成してくれるから、部活動にも集中して取り組める。
・成績が伸びて子供のテストの結果が待ち遠しくなる。
・親戚の子どもには負けたくないので、さりげなくいい大学に行ったと言いたい
・東大生の講師と話すのが楽しいようで、最近子供が生き生きしている
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・教師が生徒の様子を把握しづらい。⇒きちんと理解しているのか確認しながら授業を進めればよい。
・気軽に質問できない
・端末と通信速度に依存するので、映像が不安定になる場合があるが、通信トラブルが起こった際の焦らないで済むよう、事前に代替案の共有をしておけば良い
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
・ハイレベルな内容を勉強したいが受け持って貰えるのか不安⇨全員現役東大生と無料体験がある。
・本当に全員東大の先生なんですか?→全員東大生です。150名の東大生が教えてくれます。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンライン学習なので、どこでも誰でも、平等に受けることができる
・夕食風呂など生活リズムを崩さずに学べる
・対面式のオフライン授業よりも子供の集中時間が長い傾向にある
・実際に難関受験を突破した現役東大生の指導を受けることができる
・短期間で成績アップできる
・実際の東大生の経験談を聞ける
・部活と両立ができる