こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
子どもが勉強嫌いで困っている!でもあるオンラインの個別指導塾に入ったら徐々に実力が着いてきて自分から勉強するようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・学習の計画の立て方がよくわからない
・部活と受験両方がんばりたい
・難関大学を目指しているがマーク模試で志望校 E 判定だった
・子供の成績が落ちていて、このままでは志望校に受かりそうにない。
・高校生の子どもが難関大学を目指して塾に入りたいと言っているが、個別塾と集団塾のどちらに通うべきか迷っている
・受験生の親で、塾も進めましたが自分でするから行かないと言われた
・学校の教師はFラン大卒ばかりで、教え方が下手
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
・時間が経つほどに結果が出ないとモチベーションが下がる
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
・効率よく勉強出来ないと時間がもったいない
・近所の塾でポンコツ講師の指導を受け続け、成績がまったく伸びない。
・学校以外の学習機会が無いので、学校授業についていけない子はそのまま落ちこぼれになってしまう
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・受講時間を柔軟に選べるため、自分の集中できるときに勉強をすることができる
・一人だと怠けてしまうけれど伴走者がいることで着実に前進できる
・大学受験まで不安な日々がコーチに相談できて安心して過ごせる。
・自宅学習で効率よく学力をアップさせることで部活なども心置きなくでき充実した学生生活を送ることができる
・分からないところが無くなり成績が上がる
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
・リアルドラゴン桜で東大合格に
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・周りに他の生徒がいないので、競争心が育ちにくい
・安定したインターネット接続環境が必要
・塾のように一緒に勉強できる仲間はいない⇒集団指導が合わない受験生には向いている
・勉強仲間を得づらい⇒勉強仲間は必要ない、目的は志望校合格
・ネット環境が必要⇒子供の学習にネットは必要と考える
・東大以外の先生から学べない
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・地方に住んでいても現役東大生の指導を受けることができる
・対面型の塾のように教室の維持コストなどがかからないため、低価格でありながら東大生による高品質の指導を受けられる。
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・子供が家で授業を受けていれば常にまたは時々確認できるので子供も先生も真剣に取り組む
・オンラインで受けるのが初めてでも無料体験がある。
・移動時間が必要ない。