こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
○○で勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなるようになった方法とは
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・わからなかったところをピンポイントで教わりたい
・自宅学習で行いたいけど、ちゃんと学べるか不安
・志望校に受かるために、子供の勉強を東大生に見てもらいたい
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・本来ならもっと良い有名な塾に入りたかったが、近くに自分が思うような塾がない
・部活が忙しくて塾に通えない
・学力向上のために塾に通わせ大河、塾は帰りが遅くなるのが心配
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・勉強をしなくてはいけないが、ゲームをやったり、スマホをいじってしまい、自宅で勉強ができず、落ちこぼれていく
・送り迎えが嫌になり勉強する機会を失う
・周りのライバルについていけず、孤立してしまい、最後は引きこもりになってしまう。
・結果が出ないことで勉強が嫌いになってしまう
・地方だと子供が希望する大学にあった塾や予備校がなく効率が悪い受験勉
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
・精神的に不安定になる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減る
・希望大学に合格して、キャンパスで念願の彼女ゲット
・地方在住で首都圏との受験格差という不安も解消でき子供に自信が出てきた
・落ちこぼれていた我が子の成績が爆上げし大学に入って将来の選択肢を増やせる
・早い段階でサービスを利用することで期間に余裕を持って準備ができる
・若くして出世街道に乗れるので親として安心できる
・親子で楽しい食卓
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・勉強仲間を得づらい⇒勉強仲間は必要ない、目的は志望校合格
・ネット環境が必要
・でも、お高いんでしょう?→塾のテナント代などが不要ですので、通塾よりかなりお得になります。
・東大生とあるが、英語ではネイティブな発音を求められるのでは⇒ 日本の難関大学受験では、東大生の英語レベルで充分である
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
・自宅学習は、誘惑が多くてすぐ勉強やめたり、TV見たりしちゃうかもしれないけどマンツーマンで現役東大生が作成してくれた学習計画があるから少しずつでも前に進める。
・講師が生徒の様子を把握しづらいと心配することもあるが、学習スケジュール管理やチャットでの質問対応を通して対応してくれるので細かな悩みも拾い上げてくれる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・希望の講師紹介まで何度でも体験授業可能
・移動時間がゼロになる
・東大生が講師を担当している
・先生がたとえ東大生であっても、個別にその人に合った人を選んでくれるので、自分のレベルに合った指導が受けられる
・解約金や違約金は不要
・わからないことをチャットで聞ける
・オンライン学習なので、住んでいる場所に影響されない