こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減るのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・学習の計画の立て方がよくわからない
・難関な志望校に確実に合格するために、しっかりとした指導を受けて勉強させたい
・勉強しようとイスに座っても集中出来てないようだ
・塾には行かず毎日一生懸命勉強しているが要領が悪いのかテストのたびに段々と成績が下がっている
・時間を測らずにダラダラ勉強してしまう
・高校生、独学しているけど自信がない
・東大生など勉強の仕方を熟知した質の高い講師が中々見つからない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・実力を試す場所は自校の模試だけではなく、学外の他にも方法を探さないとどんどん自分の学力が遅れていくのがわかる
・都会の子どもに環境でも勉強でも負けて、東京に出た時に打ちのめされる
・良い学校に進学することができず子供が将来まともに就職できなくなる
・無計画で散漫な勉強でやったつもりになって実力がつかない
・できない→成績ダウン→やる気失せる、と負のスパイラルに入ってしまう
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・塾で勉強するだけで、勉強量が足りなければ成績が上がらな
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・地方でも有名講師の授業が受けられるため、移動したり部屋を借りたいなどムダがない
・勉強だけでなく部活の活動にも集中できて勉強と部活の両方で結果をだせる
・目標を持った計画的な勉強で面白いほどに成績が伸びる
・人間関係のわずらわしさがないため、勉強に集中して偏差値を上げることができる
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・努力と結果が結びついているので子どもがやる気になっている
・成績が伸びたのはもちろん、子どもが生き生きした表情になった
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・担当コーチとうまく合うかわからない⇒はじめに希望条件を提出できるので安心
・親と家庭教師間のコミュニケーションが取りにくい。⇒ときどき親が家庭教師に状況を聞けばよい。
・熱血指導で逆にやる気を無くす⇒講師と相談するかチェンジで対応する
・周りに他の生徒がいないので、競争心が育ちにくい
・講師が生徒の状況を把握しづらい⇒必要なコミュニケーションは取っていく
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムなので、苦手な部分を重点的に効率よく学習することができる。
・東大生とマンツーマンなので効果がでやすい
・集団指導塾は平均以上の学力がないとついていけないがオンラインなら子供に合った内容を用意してくれる
・夜遅くに塾が終わって暗い道を帰ってくるというようなことが無いので安心。
・全員現役の東大生が指導してくれる
・映像授業で効率的に苦手科目を潰せる
・わからないことをチャットで聞ける