こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
無駄な費用で子供に八つ当たりが多くなると悩んでいた私が、オンライン個別指導で塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・うちの子がやる気をなくして何を提案しても反対されている
・塾が終わる時間が遅くて帰りが0時すぎ
・予習復習に時間がかかりすぎる
・子どもが塾に通っているけどなかな成績が上がらない
・暗くなってからの塾通いなので車での送迎が欠かせない
・学校の授業についていけない
・受験のメンターがいない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・無駄な費用で子供に八つ当たりが多くなる
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
・わからないところがあっても聞けなくて勉強についていけなくなる。
・頭が悪いままでは、人生の選択肢が狭まってしまう
・学校の授業がわかないが、どこから勉強していいのか分からず、結局何もしないままで成績が上がらない
・自宅での学習習慣が身につかず、ゲームやスマホで遊んでしまう
・計画性のない自宅学習では一向に学習効率が上がらないので成績も上がらない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供が就きたい職に就け、毎日幸せそうに働いてる姿を見れる
・高倍率の受験戦争を乗り切ったという自信から行動力のある人間に育つ
・地方でも有名講師の授業が受けられるため、移動したり部屋を借りたいなどムダがない
・成績が伸びたのはもちろん、子どもが生き生きした表情になった
・年収が高い企業に就職できるので異性からモテる
・勉強についていけないことが無くなり学校でバカにされることが無くなるのでいじめを回避できる
・難関校に合格して一流の就職先につけるので将来が安泰
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・インターネット環境が必要。⇒手持ちの機材で指導を受けられたり必要な機器を借りられたりするところを選べばよい。
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・講師が東大生とはいえ学生なので、時間や対応が無責任になりそう
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・自宅で出来るか不安だけど、勉強のやり方から分かるので逆に勉強時間が増えた
・親と担当コーチのコミュニケーションが取りにくい ⇒ 親とコーチの面談の機会も定期的に設けられている
・コーチは東大生のみ⇒志望校の対策も同時に行う
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・通塾にかかる交通費を節約できる
・効率の良い勉強方法を体得できる
・塾までの移動や時間の制約がないから、規則正しい生活ができる
・オンラインで受けるのが初めてでも無料体験がある。
・オンライン完結
・日々の勉強進捗をサポート
・大手塾にくらべたら費用が抑えられる