こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
地方の塾は講師を選べずに志望大学に合格出来なくなると悩んでいた私が、オンライン個別指導で子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・部活が遅い時間まであるので、塾へ通えない。
・塾は送り迎えなど時間がかかるので何とかしたい
・アルバイトが忙しくて宿題を終わらせるだけで精一杯
・やる気はあっても空回りしてるようだ
・受験のメンターがいない
・塾が終わる時間が遅くて帰りが0時すぎ
・遅い時間の授業で帰り道が不安!
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾で勉強するだけで、勉強量が足りなければ成績が上がらな
・自分に自身がなくなり生活態度に変化が起きる
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
・子供が受験に失敗し、不登校になってしまう
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
・大手の学習塾に通っているが思ったように成績上がらない
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・希望大学に合格して、キャンパスで念願の彼女ゲット
・間違えた問題をほったらかしにしなくて済む。
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
・適切な対策でさらに上の大学に合格できる
・自宅で勉強する習慣がつくので、楽に勉強ができストレスなく成績が上がる
・勉強時間と模試の偏差値を大幅に改善することができ公立学校でも難関高にチャレンジできるようになる
・成績が上がってから皆から尊敬の眼差しで見られるようになる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・勉強する環境を変えられない⇨ノートPCならどこでもできる
・他の塾生の勉強仲間と励ましあったりできないが、成績を上げる上でそれほど重要な要素ではない
・親と担当コーチのコミュニケーションが取りにくい ⇒ 親とコーチの面談の機会も定期的に設けられている
・難関校攻略が前提なのでレベルが高い⇒子供の実力に応じた対策を指導してもらえる
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・有名な塾とかではなく知名度がないけど、講師は東大生だし大手の塾にはできない細かい指導ができるので安心
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・答えだけでなく、勉強の仕方も教えてくれる。魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えてくれる
・全員現役の東大生が指導してくれる
・交通費や通塾のための時間がかからない
・通常の学習塾よりも費用が安い
・現役東大生の質の高い指導が手軽に受けられる
・先生と年齢が近いこともあり話しやすい
・現役東大生に直接教わることができる