こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
講師は全員東大生!効率的に偏差値アップ!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・どこから手をつけるのかわからない受験生
・アルバイトが忙しくて宿題を終わらせるだけで精一杯
・どこから勉強していいか分からない
・学校の授業についていけない
・子供が受験で浪人を検討している
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
・難関校出じゃない教師に教えてもらっても、難関校には合格できない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・「運動部なんてみんな成績低いから」と受験を諦めてしまう
・学校の授業が分からないまま進んでしまい、気が付くと何も分からない状態になっていく
・部活に明け暮れて受験勉強は完全に出遅れ。効率良い勉強をしないと志望校を受けられない
・塾を次々と変えることになり、お金ばかりかかってしまう
・自宅での学習習慣が身につかず、ゲームやスマホで遊んでしまう
・子どもが効率的な学習方法を知らないとムダな時間を過ごすことになる
・答えの分からない問題をそのままにしがちで、ステップアップしていかない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・大学受験でギクシャクしていた家庭が明るくなった。
・若くして出世街道に乗れるので親として安心できる
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
・東大生の指導が受けられるということは、東大に入りやすくもあり難関校合格の夢を叶えられる
・周囲に大学まで子どもが行ったと自慢できる
・通塾にかかる交通費を節約できるため、余計なお金を使わなくて済む
・勉強に費やす時間は減ったのに(通学など)、成績はぐんぐん伸びた
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・パソコンやタブレットが必要
・指導してくれるコーチとの相性が合うかどうか不安だけど→無料体験があるので試せる
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・実際に子供に合うのか分からない⇨無料体験がある。
・学習カリキュラムにそってやらないといけない
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・自習空間の勉強はさせてもらえない⇒けど自宅で勉強できるので自習室まで移動しなくて良い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生と兄弟のように楽しくレベルの高い勉強が可能
・悩みを相談するなどメンタル面のサポートもしてくれる
・自宅で授業が受けられる
・東大生×オンライン×1人1人のオーダーメードカリキュラムを提案
・講師が東大生のみ
・ハイレベルの授業と、受験についてのアドバイスが受けられる
・遊びの誘惑にあわなくてすむ